こんばんはー
ワキタです(。-∀-。)
昨晩は寒かったっすねー
日中はそうでもないんですけどね。
日曜のツーリングもその気で行かないとエラい事になりそうなんで、重ね着の効率化を意識します(。-∀-。)
今年は春から切れる事なく点検、車検、メンテナンスと、ひっきりなしにご利用して頂いています。
本日のピットの並びはこんな感じ。
↓

手前からFZ750(車検) ・脇田
真ん中 FZ1・FAZER(車検) ・萩原さん
奥 XJR1300(車検) ・ヤギくん
他にもピット外にて作業中だったり、自分の出番を待ち構えているバイク達がわんさかございます。
カスタムに関しましては、最近少し大人しめの傾向ですかね。
こちらに関しては、またどっかで再燃するでしょう♪
そして寝屋川のヤマハ屋さんには定期的に困った顔したお得意さまが現れます。
今回はステップ。
軽く倒しただけなのに、ステップの先っちょが折れるという結果はヤマハSSのあるあるです。
そんなR6に、どうせ変えるなら社外品のステップでカスタムしてやれー
と、健康的なライダーさんは決断します。

(この度はデイトナのマルチステップ。)
これは倒したバイクと一緒に傷付いた自身の胸の内を、カスタマイズを処方箋に回復させたいという、とても自分に甘い設定の治療法です(笑)
当初はご自身で取り付けしようとネットで購入されたのですが、よく見るとヤマハ汎用(XJR1300〜)的な記載。
R6に付くのコレ?
こちら不安1つメ。
そしてステップ外そうとステップ取り付け部に目を向けると
ボルト・ナットでもなく、割りピンでもないまさかのカシメ。

コレどうやって取るん?
不安2つ目。
ココで自分が詰んだのでわ?
とおぼろげに自覚されまして、冒頭の困った顔にてご来店となりました(。-∀-。)
ここで確認。
当店は基本的にネット購入や、個人売買による当該パーツ持ち込みのお取り付け作業はお断りさせて頂いております。(長くなるんで今回理由は省きます)
と同時に
毎度お客さまにはたいへんお世話になっているものの、今回のような持ち込みパーツのお取り付けは一切受け付けておりませんっ!
なんて当店ユーザー様に対して、あっさりマニュアルどおりに片付けるつもりもありません。
今回の経緯をわざわざ書きましたが、結果的にお客さんが困ってしまって、頼りどころがウチしか無いという時は、相談してくださいね、という間口は開けてます。
建前は建前として機能させますが、シロクロでは分けれないグラデーションとなる部分まで無理矢理分断するつもりはありませんというのがお店としての態度です。
というところを踏まえて今回は
ハイ了解っ( ̄^ ̄)ゞ
となりますよね。
そんな訳で早速作業です。
まずはカシメの部位をすっ飛ばしまして、速やかにノーマルを取り外します。

ココで1つメの不安は解消。
軽くフィッティングします。
おや?
不安的中。
ステップとホルダーの組み合わせが悪い為にステップを真っ直ぐ取り付ける事が出来ません。

R6はヤマハ汎用の枠外でした。
更にステップへの加工が必要なので、ココで行くか引くかの選択の結果・・

男道。
行き切ります。
サンダーで大胆に丁寧に削りまして、良いところにて再フィッティング。
うーん完璧。
なかなか良い出来です♪



このようなお仕事については、利益だけではなく、お客さんの救済という役割も足されます。
その点今回は及第点というところでしょうか(。-∀-。)
でわ
FZ750のFフォークバラして帰りますかね。
本日もおつかれさまでしたー♪

コメント